会計税務顧問業務(横浜市都筑区・青葉区・港北区・緑区)
当事務所の会計・税務顧問契約には以下の全てが含まれています。
【経営】
・日常の経営アドバイザリー(経営相談)
【会計】
・会計ソフト(弥生会計)導入支援
・会計処理相談
・会計入力データの正確性チェック
・月次試算表のご提供・ご説明
・年度決算業務
・年度決算に基づいた図やグラフを用いた分析資料のご提供
【税務】
・税務申告書の作成および提出
※①証憑整理・記帳代行、
②税務上の各種届出書類の作成および提出
③図やグラフを用いた月次分析資料のご提供
は別途料金となります。必要な方のみお申し込み下さい。
顧問税理士は必要?

顧問税理士って必要ですか?
この仕事をやっていて、よく受ける質問です。
この質問の背後にある心理は、
『顧問税理士はつけた方がいいと思うけど、費用がかかるのであまりメリットがないならつけない選択肢もあるかな・・・』
といったところでしょうか。
しかし、会計・税務に詳しい一部の方以外は
決算・申告業務を顧問税理士(できれば当事務所)に依頼した方がはっきり言って無難だと私は思います。
それは何故かというと・・・、
|
です。はっきり言って顧問料をきちんと払って任せた方がよほどマシです。
過去、このようなご相談者がいらっしゃいました。
|
しかし、このようにおっしゃっていたのが、印象的でした。
『初めから税理士さんにまかせておくべきでした・・・。税務署に通い詰めていた期間は気が動転して危うく本当にうつ病になりかけました。』
こんなとんでもない目に遭うくらいなら顧問税理士に任せておくべきだった、と。
「顧問税理士をつけるべきか」という答えがこの一件を通じて見えた気がします。
税理士のノウハウは一般の方とは比較になりません。
税理士には
|
といった、一般の方とは比べものにならない程のノウハウとインフラがあります。
これによって何が得になるのか?
なぜ、顧問税理士に税務申告を依頼した方が得なのか?
顧問税理士がいるかいないかで税務署の印象は全く違うようです。

まず、税務調査に至る確率が下がります。
|

次に、税務調査に至ったとしても対応が違います。
|

最後に、税務調査に至ったとしても否認される額に差が出ます。
|


大切なお金を不意に失わずにすみます。

税務調査対応によって不要な心身のエネルギーを失わずにすみます。
専門知識なく税務申告を行うのは危険です!

|
生半可な知識で経理事務や決算作業や申告を行うと、後々面倒なことを引き起こす可能性が高まると思います。
例えば、以下の項目でチェックしてみて下さい。
「良く分からない」あるいは「不安がある」方は税務リスクを抱えていると思って頂いて間違いありません。

|